MENU

映画「東京物語」のあらすじと感想。小津安二郎監督の名作で原節子さんが眩しい

東京物語は、日本映画界の巨匠、小津安二郎監督の代表作の一つであり、人間の微妙な感情や家族の絆を描きながら、社会の変化を独自の視点で浮かび上がらせる作品です。感想をまとめてみました。

目次

東京物語について

東京物語は、日本の映画監督である小津安二郎によって1953年に制作された作品です。この映画は、小津の代表作として知られており、日本映画の傑作としても高い評価を受けています。

東京物語は、尾道が舞台で、戦後の日本社会を背景に、都会の生活と家族の絆を描いた物語です。シンプルなストーリーテリングと静かな演出が特徴であり、人間の微妙な感情や人間関係の描写に重点を置いています。小津監督は、家族や絆のテーマを通じて、現代社会の孤独や心のすれ違いを鋭く描き出しました。

この映画は、優れた演技や緻密な映像美、さらには日本社会の風景ともなっている東京の街並みなど、さまざまな要素が絶妙に組み合わさっています。また、小津監督の特徴である「切ない空気感」や「無駄の美学」といった要素も見受けられます。

東京物語は、家族のあり方や人間の営みについて深い洞察を与え、観る者の心に響く作品となっています。映画史においても高く評価され、今なお多くの映画愛好家に愛され続けています。

最近、デジタルリマスター版がHuluなどの動画配信サービスで配信されました。昔の映画やビデオで見た作品が、非常にキレイな映像で見れます。

監督は小津安二郎


小津安二郎(おづ やすじろう)は、日本の映画監督であり、20世紀を代表する映画作家の一人です。1903年に生まれた小津は、戦前・戦後を通じて多くの映画作品を手掛けました。彼の作品は、人間の微妙な感情や家族の絆、社会の変化を独自の視点で描くことで知られています。

小津の代表作には、『東京物語』(1953年)や『秋日和』(1960年)などがあります。彼の映画は、シンプルで静謐な映像美、緻密な演出、そして独特の切なさが特徴であり、人間のささやかな喜びや哀しみを丹念に描き出しました。

小津は「無駄の美学」とも言われる映画作風で知られています。彼は日常生活の些細な瞬間や風景を大切にし、そこに潜む人間の情感や社会の風景を丹念に切り取りました。彼の映画は、静かで繊細な観察力と深い洞察力を持ち合わせており、観る者の心に深く響くことで評価されています。

東京物語のあらすじ

戦後の日本社会を舞台に、家族と都会の生活の変化を描いた物語です。

敦子と嘉代夫婦は、地方から東京に住む娘のノボルを訪ねます。しかし、ノボルは都会の魅力に取り込まれ、家族との時間を割くことが少なくなっています。敦子と嘉代は田舎に住む娘のキョウコとその夫、そして敦子の友人である富士子を訪ねるために田舎へ旅立ちます。

彼らが田舎で過ごす間、敦子と嘉代は昔の友人たちと再会し、故郷の風景に触れます。しかし、敦子と嘉代は子供たちとの関係が薄れ、孤独を感じることもあります。帰りの列車で嘉代は突然倒れてしまい、一命を取り留めますが、敦子たちは深い哀しみに包まれます。

敦子と嘉代は東京に戻り、ノボルに再会します。しかし、ノボルは忙しさに追われ、家族との時間を制約される日々を送っています。嘉代は敦子に「子供たちは忙しさに巻き込まれ、親に関心を持たなくなってしまったのかもしれない」と語ります。

物語は終盤に差し掛かり、敦子と嘉代は再び故郷の田舎に戻ることを決意します。列車が発車する際、ノボルは駅まで見送りに来ません。敦子と嘉代は切ない気持ちを抱きながら列車に乗り込み、田舎へと向かいます。

『東京物語』は、家族の絆や変化する社会の中での孤独やすれ違いを描きながら、人間の営みと日本社会の変化を繊細に表現しています。観る者に深い感銘を与え、家族や人間関係について考えさせる作品となっています。

東京物語を見た感想

東京物語は、小津安二郎監督の代表作であり、彼の無駄の美学が存分に発揮された作品です。

この映画は、静かで穏やかな映像美が特徴であり、小津監督が日常の些細な瞬間や風景に焦点を当てることで、人間の微妙な感情や社会の変化を描き出しています。

無駄の美学

小津の無駄の美学は、物語の進行や情報の伝達において必要のない要素を削ぎ落とし、映像や演出を通じて観る者に余韻や思考の余地を与えることにあります。

東京物語では、主人公たちが家族や友人との日常のやりとりを通じて、ほんの些細な心の動きやすれ違いが描かれます。一見すると何気ない会話や風景の中に、人間関係の微妙な変化や社会の変動が垣間見えます。

カメラワークに注目

小津監督は緻密なカメラワークや映像構成を駆使し、静止画やシンボリックな映像を通じて情報を伝えます。彼は映像を通して観る者に感情や思考を引き出し、物語の奥深さや人間の複雑さを浮き彫りにします。例えば、列車の窓から流れる風景や寝ている主人公の顔、あるいは静かに座り込んでいるシーンなど、映像に込められた意味や象徴を感じることができます。

すれ違い

東京物語は、無駄の美学を通じて、現代社会における家族の絆の希薄さや、人間の心のすれ違いを深く追求しています。小津監督は、日常の些細な瞬間や風景にこだわることで、人間の営みや心情の奥深さを浮き彫りにし、観る者に感情的な共感や考えさせる余地を与えます。

ドラ太郎
東京物語は、静かで穏やかな映像美と緻密な演出によって、観る者の心に深い感銘を与えます。小津監督の無駄の美学が作品全体に広がり、人間の微妙な感情や社会の変化に対する洞察力が独特な形で表現されています。この映画を観ることで、普段見過ごしてしまいがちな人間の微細な動きや社会の潮流に目を向け、深い思索にふけることができるでしょう。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この映画やドラマの思い出をコメントで教えてください

コメントする

目次